top of page

6月の定番?!食中毒は食品の衛生管理で予防

  • 執筆者の写真: アイワブログ
    アイワブログ
  • 2019年6月3日
  • 読了時間: 2分

6月というと、いよいよジメジメした梅雨の季節。

その梅雨の季節といえば、増えてくるのが、「食中毒」ですね。


食中毒には、細菌性、ウイルス性、自然毒など、さまざまなものがありますが、

この時期に特に注意したいのは、細菌性の食中毒。とりわけ、

O‐157やサルモネラ菌などの細菌が原因となる食中毒がよく知られていますね。

このような食中毒に対して身近にできる予防方法は、

「食品の衛生管理」といわれています。

このうち、日にちが経過してしまった食品や異臭のする食品は食べないなど、

基本的なことであれば守っている方がほとんどだと思います。

そこで、ついつい見落としがちなのが「ペットボトルの飲み物」なのだそうです。

ペットボトルから直接、飲み物を飲んでいるという方は多くいますよね。

さらには職場のデスクに飲みかけのペットボトルがたくさんたまっている・・・

なんていう方、周りにいたりしませんか??

実は、このペットボトルの飲み口から雑菌が入ってしまい、

食中毒の原因になることもあるのだとか。

そのため、飲みかけのペットボトルについては、早めに飲んでしまうか、

一度コップに移してから飲むようにした方が衛生的でよいでしょう。

食中毒は、症状がひどいと脱水症状などの危険な症状を引き起こす

こともありますから、市販薬で症状を抑えることを勧めるだけではなく、

場合によって、医師に相談することもオススメです。

楽しい夏への準備の時期に、体調を崩さないよう気にかけてみて下さい。

A.T

Commenti


bottom of page